
2016/2/10 試9893M 215系NL-2編成 早川~根府川
一時期よく走っていた215系の乗務員訓練。
定期で小田原以西に入ることはなくなったので、まるで嘗てのアクティーのよう。
スポンサーサイト
- 2019/07/30(火) 22:41:34|
- 215系
-
-
| コメント:0

1998年7月28日からワンマン運転を開始した競馬場線。
今日でちょうど20年です。
- 2019/07/28(日) 21:54:25|
- れーるランド
-
-
| コメント:0

2019/7/25 工9475 岡谷・川中島・野辺山工臨 EF64 37+チキ6車 八王子
まさかこんなに早く実現するとはなあ…。
- 2019/07/27(土) 21:57:45|
- 臨時工事列車
-
-
| コメント:0

いつの間にか見られなくなっていた三島⇔修善寺の幕。
1面1線の駅もあるわけだし、そりゃどっち行くかわかったもんじゃないですわな。
いずっぱこがぶっ飛んだ方向に進んでいく少し前のお話。
- 2019/07/23(火) 16:53:46|
- 伊豆箱根鉄道
-
-
| コメント:0
7422Fを皮切りに、あれよあれよという間に進んでいくビード車のLED化。
気付けば残るビードの幕車は7805Fだけに(7421Fはさておき)。
そんな矢先、7805Fが翌日の高幡始発急行に流れる運用に突っ込まれる。
来週にはLED化されてしまう、自分にとってはこれがラストチャンスである。
ということで、眠い目をこすりながら下高井戸~明大前の有名撮影地へと向かった。
高幡始発の急行は朝の京王線新宿に向かう急行の最終便、つまり一番光線がいい急行である。
到着時にはまだ台車に引っかかっていた影も抜け、空には雲1つない。
さあ来い、と主役の登場を待つが、明大前到着時刻になっても一向に現れる気配がない。
どうやら稲田堤で列停が押されたようだ。
定時なら被りは問題ないと踏んでいたが、これは非常にマズい。
そして…、

結果は御覧の通り、6分延の1200列車に2分延の下り区間急行が襲撃。
いくらでも撮れるチャンスはあったのになあと後悔しても時既に遅し。
翌週、7805FはLEDに換装され、入場中の7421Fを除く全てのビード車がLEDとなったのであった。
- 2019/07/16(火) 22:20:17|
- 7000系
-
-
| コメント:0

SIV更新やらその他諸々で2ヶ月くらい入場していた7421F。
2月中旬に見に来た時はまだ幕だったんで、もしやと一瞬希望を抱いたものの、
呆気なくLEDに換装され今日に至ります。
- 2019/07/16(火) 00:57:10|
- 7000系
-
-
| コメント:0

2017年の秋田公開、なんとも美しい佇まいで我々の前に姿を現した897号機。
除籍されただの解体されただの色々言われていたので、最初は我が目を疑いました。
あれから2年、再び色々な憶測が飛び交っていますが、真相や如何に…。
- 2019/07/14(日) 02:08:13|
- DD51
-
-
| コメント:0

あまりにも晴れなさすぎて腐りそうなので適当に晴れカット。
なんで撮りに行ったのかもよく覚えてない踊り子131号(今は111号でしたっけ)。
この色ってもういないんですよねそういえば。
- 2019/07/12(金) 00:36:09|
- 185系
-
-
| コメント:0